当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告も掲載しているサイトだとご認識ください。

消費者庁が2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮していますが、もし問題のある表現がありましたら、適宜記事内のコメント欄等からご連絡いただければ幸いです。

参考:景品表示法についての詳細はこちらをご参照ください

ファイナンス,リース,保険,銀行

Thumbnail of post image 177

往年の名機、金融電卓ヒューレット・パッカードのHP-12Cの使い方について最低限これだけ押さえれば大丈夫!という内容を説明します。

HP 12Cの使い方、操作入力、計算方法HP 12C 最低限押さえるべき基本操作

(ア) 全 ...

ファイナンス,リース,英文契約,銀行

Thumbnail of post image 102

契約期間中に担保(抵当権など)の提供を原則禁止する条項のことです。

無担保で借入や起債を行う際に債務者への財務制限条項として、債務者が将来第三者の利益のために行う担保提供を制限します。

担保化否定条項もしくは担 ...

ファイナンス

Thumbnail of post image 035

デューデリジェンス(Due diligence)の略称。

財務など企業価値の調査業務のことです。

デューデリジェンスとは、投資やM&A等を行う検討段階で、事前に投資対象の財政状況や法務のリスクマネジメント状況な ...

会計、経理

Thumbnail of post image 173

「手控え帳」ともいわれ、印鑑も通帳もなく、手書きのサインだけで預金を引き出すことが出来る帳簿のことです。

もし今回読んだ情報が役に立ったら、ぜひ応援クリックお願い致します→ビジネス英語 にほんブログ村

ファイナンス,銀行

Thumbnail of post image 116

LIBOR とはロンドンにおける銀行間の取引金利のこと。

一般的には英国銀行協会(British Bankers’ Association、BBA)が複数の銀行の金利を午前11時の時点で集計して毎日発表するBBA LIBO ...

ファイナンス,リース

Thumbnail of post image 040

据置(すえおき)→ リースや金融ファイナンス業界での意味

“据置”とは、「検収後(リーススタート後)にユーザー(お客様)からリース会社へ第1回目のリース料を支払うまでの期間」のことです。お客様に対するユーザンス( ...

ファイナンス,リース

Thumbnail of post image 052

繰延(くりのべ)→ リースや金融ファイナンス業界での意味

“繰延”とは、検収後(リーススタート後)にリース会社からディーラー・サプライヤーへ物件代金を支払うまでの期間のことを言います。

具体的には、検収を4月1日 ...

ファイナンス,リース,銀行

Thumbnail of post image 135

per annumの略で「年率」の意味です。

読み方は、「パーアナム」

p.a.をPer-annualと説明しているサイトもありますが、実務的にはあまり聞きません。

per annumの方が一般的だ ...

貿易

Thumbnail of post image 160

貿易がらみでよく出る言葉です。

輸出者が銀行に、代金支払いが拒絶された場合には荷為替手形を買い戻すことを保証する旨の保証書のことです。

Guarantee Letterとも言います。

もし今回読んだ ...

ファイナンス,銀行

Thumbnail of post image 098

外国為替の注文方法の1つで、店頭での取引で売買の条件が一致しない場合に、すぐには市場へ出さず、約束付で証券会社や銀行などに預けて注文を出すこと。略称は「リーブ」。

もし今回読んだ情報が役に立ったら、ぜひ応援クリックお願い致 ...

略語,貿易

Thumbnail of post image 161
A/R (All Risks) とは、貿易用語で「全危険担保」、オールリスクの意味

全危険担保(オールリスク)は一般的な貨物海上保険の契約条件で、国際輸送により生じる可能性のあるすべての危険を填補する保険条件のこと。

A/R ...

ファイナンス,略語

Thumbnail of post image 179

JCMの意味

二国間クレジット制度(Joint Crediting Mechanism (JCM))

日本の持つすぐれた低炭素技術や製品、システム、サービス、インフラを途上国に提供することで、途上国の温室効果ガスの削減など持 ...

ファイナンス,リース,契約書、法律用語,銀行

Thumbnail of post image 139

フローティングチャージ(Floating Charge)とは、浮動担保のこと

Floating Chargeは、英法系の国で認められる企業担保の一種で、企業の動産を含む一切の財産に対して担保権を設定するが、企業が通常のビジネスの範囲内で ...

会計、経理

Thumbnail of post image 008

PPEは、会計、経理ではProperty, Plant and Equipment(有形固定資産)の略称

“Property、Plant、Equipmentのどれも、個別には日本語で「設備」と訳すことができますが、総称して有 ...

リース,銀行

Thumbnail of post image 161

アップフロントフィー(Up-front Fee)の意味は?あとその利率は?

アップフロントフィーとは、資金調達時に金融機関に支払う手数料のこと。

言い換えると、レンダーに支払う金利の調整分とも言えます。

銀行でシ ...

リース,貿易

Thumbnail of post image 160

RCPMISとは何か?

RCPMISとは人民元クロスボーダー収支情報管理システムのことです。

人民元を国際送金するときに、送金資金の受領には、受取人と中国側銀行間でRCPMIS(人民幣跨境収付信息管理系統)で手続きを行う必要 ...

ファイナンス,契約書、法律用語

Thumbnail of post image 103

NDAは、英語でNon Disclosure Agreementとなり、秘密保持契約のことです。
頭文字を取ってNDAと呼ばれています。

事前に入手した情報を外部に漏らさないように交わされる契約がNDAです。

略語,銀行

Thumbnail of post image 101

Interest Rate Swap の頭文字で、本来は金利スワップの意味です。しかし日本国内では慣習的に、期間の短いスワップを指すことが多いです。

役に立ったらここをクリックして応援よろしくお願い致します。ブログ村 英語 ...

税務

Thumbnail of post image 108

Input VAT(インプットVAT)の意味

VATと支出に関連して支払われる仮払VAT。購入の際に課されたVAT、「仕入に係るVAT」ともも言います。日本で言うところの仮払い消費税。払ったんだから、Inputじゃなくて、Outputだ ...