当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告も掲載しているサイトだとご認識ください。

消費者庁が2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮していますが、もし問題のある表現がありましたら、適宜記事内のコメント欄等からご連絡いただければ幸いです。

参考:景品表示法についての詳細はこちらをご参照ください

To beの意味、知っていますか?ビジネスでも良く使います!

To beの意味、知っていますか?ビジネスでも良く使います!

私の昔の上司の部長は、「To be ホニャララ」と「Subject to ホニャララ」が大好きな人でした、笑。

(「Subject to ホニャララ」は、このリンクをクリックしてください)

おかげさまで、To beの感覚を身に付けることができました。

To beのイメージ

To beは、とにかく「予定」「未来」「将来」を意味します。

使い方は、To be 過去分詞です。

一番有名な使い方は、

To be continued 映画の最後に出てくる「つづく」です。

あと例えば、clothes to be washedも「洗われる予定の服」ということで、「洗い物」になります。

箇条書きで、予定を書く時も「To be 過去分詞」を多用しますので、覚えておいてください。

箇条書きの例文

To be covered with blue sheet.

ブルーシートでカバーする予定です。

こんな感じで、上手にTo beを使ってください!

もし今回読んだ情報が役に立ったら、ぜひ応援クリックお願い致します→ビジネス英語 にほんブログ村