当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告も掲載しているサイトだとご認識ください。

消費者庁が2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮していますが、もし問題のある表現がありましたら、適宜記事内のコメント欄等からご連絡いただければ幸いです。

参考:景品表示法についての詳細はこちらをご参照ください

ゼロデイの意味と解説

2021年10月7日

ゼロデイの意味と解説

ゼロデイとは、未だ公には知られていないセキュリティの「欠陥」を指します。

普通なら、プログラムに欠陥が発見されると、メーカーなどがアップデートやパッチを公開し、ユーザーは最新バージョンにすることで、そうした欠陥を修復します。

しかし、誰にも知られていない欠陥なら、メーカーも修復しようがありません。

そのため、悪意のあるハッカーにとっては、スマホやパソコンに不正侵入し放題の「抜け穴」となります。
そんな欠陥のことを「ゼロデイ」と呼んでおり、サイバー攻撃を実施するのに強力なツールとなることから、専門家の間では「サイバー兵器」とすら認識されています。

ちなみにNSAやCIAも、独自でゼロデイを数多く隠し持っていますし、地下空間であるダーク(闇)ウェブなどでは高値で情報が取り引きされています。

もし今回読んだ情報が役に立ったら、ぜひ応援クリックお願い致します→ビジネス英語 にほんブログ村