当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告も掲載しているサイトだとご認識ください。

消費者庁が2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮していますが、もし問題のある表現がありましたら、適宜記事内のコメント欄等からご連絡いただければ幸いです。

参考:景品表示法についての詳細はこちらをご参照ください

金融業界は「徴求」好き(笑)英単語とその意味

2021年4月13日

金融業界は「徴求」好き(笑)

銀行やリースなどの金融業界で働いていると、やたら使う言葉が「徴求」(ちょうきゅう)です。

回収でもなく、徴収でもなく、徴集でもなく、徴求なんです(笑)

今日は徴求について、説明します。

徴求の英語

まず徴求を英語で言うと、「Require」もしくは「Request」が適切だと思います。

例文:

セブン銀行の方に報告徴求を求めるお考えはありますでしょうか?

Are you considering requiring Seven Bank to submit a report?

徴求の意味

意味は、

(金銭)を要求すること。 (金銭)を徴収すること。 税金などをとりたてること。

つまり「徴求」のメインの意味は、「お金」を取り立てることなんです。

だから金融業界でよく使う単語なんです。

金融業界では「徴求」病にかかっているので、「保証の徴求」「経営指導念書を徴求されたし」みたいな感じで、お客さんからもらうものは、とにかく徴求を使ったりしています(笑)

もし今回読んだ情報が役に立ったら、ぜひ応援クリックお願い致します→ビジネス英語 にほんブログ村