当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告も掲載しているサイトだとご認識ください。

消費者庁が2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮していますが、もし問題のある表現がありましたら、適宜記事内のコメント欄等からご連絡いただければ幸いです。

参考:景品表示法についての詳細はこちらをご参照ください

Drag-Along Right(ドラッグ・アロング・ライト)とは何か?その意味と解説

2021年3月28日

Drag-Along Right(ドラッグ・アロング・ライト)とは何か?その意味と解説

ドラッグ・アロング・ライト(Drag Along Right)とは、投資対象であるベンチャー企業の第三者への売却を実行する際に、一定の範囲の株主が当該売却に賛成する場合には、これに賛成しない株主に対しても、自己の有する株式を当該第三者へ売却するよう強制できる権利です。

対象会社の買収に関して、一定の要件(例えば、優先株主の総議決権の3分の2以上の承認)を満たした場合、他の株主に対して買収に応じるべきことを請求できる権利なので、ある意味とても強力な権利です。「強制売却権」「売却請求権」「売渡請求権」などという用語を使用している場合もあります。

つまり、会社の支配権の移転という「買収」を強制する権利とも言えますね。

英語でDrag Alongの意味は、「無理やりに連れて行く」なので、仮にある株主が売却に反対している場合であっても、売却に賛成する一定の範囲の株主が反対する株主を「Drag Alongできる=ムリヤリ賛成させる」という意味から、この単語が使われています。

日本語訳としては、強制売却権や同時売却請求権などの文言が用いられています。

もし今回読んだ情報が役に立ったら、ぜひ応援クリックお願い致します→ビジネス英語 にほんブログ村