AR、VR、MRの違い
AR、VR、MRの違い
ARの意味
ARとは「Augmented Reality」の略称。
日本語では「拡張現実」と訳されることが多い言葉です。
拡張現実とは、現実世界の視野に対して、さまざまなデジタル情報を重ねあわせて見せる技術のことです。
こんなグラス型のディスプレイで景色を見ているところに表示されるものです。
ARとよく比較されるものには「VR」と「MR」があります。
VRの意味
VRは「Virtual Reality」の略称。現実世界の視野から遮断されたディスプレイに、仮想のデジタル空間を表示する技術のことです。
これがバーチャルリアリティのグラスです。
ARとVRの違いは「ユーザーの目に映る景色」です。
VRは架空の世界、ARは現実の世界に表示されるデジタル情報が見えます。
MRの意味
MRは「Mixed Reality」の略称。
現実世界にそのままデジタル情報を表示するARとは異なり、現実世界を3次元空間としてデジタル情報化し、その中に架空のオブジェクトを配置して自由に操作できる技術のことです。
ARとMRの違いは「空間把握ができるかどうか」の違いです。
このグラスはMRもOK!
これらのAR、VR、MRをまとめた総称として「xR」という言葉が近年使われています。
もし今回読んだ情報が役に立ったら、ぜひ応援クリックお願い致します→ビジネス英語 にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません