Subordinated Loanの意味は、劣後ローン。劣後ローンって、何?
劣後ローンとは、簡単に言うと、ローン金利を高くする代わりに、もし会社が経営破綻、または解散した場合には、債権者(お金を貸してくれた人)への返済順位が普通のローンよりも低いローンになります。
つまり、劣後ローンの債権者(劣後ローンでお金を貸した人)は、債務者が普通債権への支払いが終わった後、もし資産が残っていれば、分配してもらえることになります。
そのため、劣後ローンは普通のローンよりもリスクがあるため、金利が高く設定されています。
あと株式に近い性格を持っており、自己資本の一部とみなされたりもします。これを資本性劣後ローンと言います。資金調達すると「資本(純資産)」となり、自己資本比率が悪化しないどころか、自己資本比率がむしろ改善するため、民間金融機関から追加融資も受けやすくなります。
銀行などは、株式として出資してしてしまうと、出資した先が儲かってからでしか配当金として回収できないですし、株式売却するにしても、きちんとどうやって出資した先からExitするのか決めておかないと、投資したお金が戻ってきません。
しかしながら、劣後ローンで貸せば、将来的に返済として回収できるため、お金を貸す側にとっても貸しやすい。あと通常の融資による借入負債の利子よりも一般的に高い利率が設定できるので、オイシイ貸し方とも言えます。
銀行では自己資本比率の基準をクリアするための資金調達に利用されるほか、生保などと劣後ローンを拠出しあい、持ち合い関係を形成しているケースも多いです。
もし今回読んだ情報が役に立ったら、ぜひ応援クリックお願い致します→ビジネス英語 にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません