当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告も掲載しているサイトだとご認識ください。

消費者庁が2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮していますが、もし問題のある表現がありましたら、適宜記事内のコメント欄等からご連絡いただければ幸いです。

参考:景品表示法についての詳細はこちらをご参照ください

元利均等返済は英語で何と言う?

2021年2月27日

元利均等返済は英語で何と言う?

銀行やリース業界、分かるようで分からない英語が「元利均等返済」です。

銀行だと元本均等返済(元金均等返済)が多いので、元利均等返済はリースで圧倒的に一般的です。

元利均等返済は英語では、Level Paymentと言います。→ これ知っていたら通です、笑

ちなみに元利均等返済とは、毎回支払う返済額が一定となる返済方法のことです。

返済額(元金+利息)が一定のため、返済計画が立てやすくなります。また元金均等返済に比べて、返済開始当初の返済額を少なくすることができます。

返済額が毎月同じ金額になるよう計算されるため、返済額が10万円なら、その中に元金と利息を含みます。

今月は元金4万円+利息6万円、来月は元金5万円+利息5万円、再来月は元金6万円+利息4万円というように、毎月、元金と利息の内訳が異なるため、一定の速度で元金が減るのではありません。

元金の減りは、返済が進むにつれて「曲線」を描くように加速するのが特徴です。

なお、元利均等返済は、元金均等返済よりも総返済額が多くなります。(もちろん同じ借入期間での比較の場合)

この返済スケジュールを書いた表のことを元利展開表と言います。

もし今回読んだ情報が役に立ったら、ぜひ応援クリックお願い致します→ビジネス英語 にほんブログ村